はじめての衝突解決リーダーシップ

はじめての衝突解決:決定した解決策をチームに共有し、実行へつなげるステップ

Tags: 衝突解決, コミュニケーション, 決定・実行, リーダーシップ

チーム内の衝突を解決するための話し合いを経て、解決策が決定したとします。しかし、解決策を決めただけで、衝突解決のプロセスが完了したわけではありません。決定した解決策をチーム全体に正確に共有し、メンバーがその内容を理解し、納得して、実際の行動に移せるように導くことが、リーダーにとって非常に重要です。

このステップが適切に行われなければ、せっかく話し合いで決めたことが形骸化したり、新たな不満や衝突の原因になったりする可能性もあります。初めてチームリーダーとなり、衝突解決の経験が少ない方にとって、この「決定事項の共有と実行促進」は、どのように進めれば良いのか迷うポイントかもしれません。

この記事では、決定した解決策をチームに共有し、実行へスムーズにつなげるための基本的なステップと、実践で役立つポイント、よくある落とし穴とその回避策について解説します。

なぜ決定事項の共有と実行促進が重要なのか

衝突解決の話し合いは、特定のメンバー間やチーム全体で意見の対立や問題を解消するために行われます。その場では合意が形成されたとしても、話し合いに参加していなかったメンバーへの共有が不十分であったり、参加者自身も決定内容を完全に腹落ちできていなかったりすると、実行段階で様々な問題が生じます。

これらの問題を避けるために、決定した解決策を効果的に共有し、実行へつなげるための丁寧なプロセスが不可欠です。これは、リーダーの重要な役割の一つです。

決定した解決策をチームに共有し、実行へつなげるための基本ステップ

ここでは、衝突解決の話し合いで決定した解決策を、チーム全体に共有し、実行までを促進するための具体的なステップを解説します。

ステップ1:決定事項と背景を明確に整理する

話し合いが終わった直後に、決定した解決策の内容、その解決策に至った経緯、話し合いで出た意見、なぜその解決策が選ばれたのか(他の選択肢がなぜ選ばれなかったのかなど)を、リーダー自身が正確に整理します。

ステップ2:誰に、何を、どのように共有するかを計画する

整理した内容を誰に、どのような方法で共有するかを計画します。チーム全体の情報共有が良いのか、個別にフォローが必要なメンバーがいるかなどを考慮します。

ステップ3:決定事項を共有する

計画に基づき、実際にチームや関係者に決定事項を共有します。

ステップ4:メンバーからの質問や懸念に対応する

共有後、メンバーからの質問や懸念に真摯に対応します。これは、メンバーの理解を深め、納得感を醸成するために非常に重要なステップです。

ステップ5:実行への協力を促し、コミットメントを得る

メンバーの理解と納得がある程度得られたら、決定した解決策の実行への協力を促し、前向きな姿勢を引き出します。

ステップ6:フォローアップ計画を立てる(必要に応じて)

決定した解決策がスムーズに実行されているかを確認し、必要に応じて調整やサポートを行うためのフォローアップ計画を立てます。

具体的なシチュエーション例:納期遅延の原因となっていた業務プロセスの見直し決定を共有する場合

例えば、特定のメンバーAさんの業務プロセスにボトルネックがあり、納期遅延が頻繁に発生していたとします。チームで話し合った結果、Aさんの業務の一部をBさんに移管し、新しいチェック体制を導入するという解決策が決定したとします。

この決定をチームに共有する際、リーダーは以下の点を意識して伝えます。

このように、決定事項だけでなく、その背景、目的、期待効果、そして各メンバーの具体的な役割を明確に伝えることで、メンバーはなぜその変更が必要なのかを理解し、自分事として捉えやすくなります。特にAさんやBさん、△△さんには、別途個別にフォローを行い、不安がないか、必要なサポートがあるかを確認することも重要です。

決定事項の共有と実行促進におけるよくある落とし穴と対策

まとめ

衝突解決の話し合いでせっかく効果的な解決策が決定しても、それがチーム全体に適切に共有され、実行されなければ意味がありません。初めてチームリーダーになった方にとって、この「決定事項の共有と実行促進」は、チームを動かすための大切なステップです。

今回解説したステップ(決定事項の整理、共有計画、丁寧な伝達、質問・懸念への対応、実行促進、フォローアップ)を意識することで、メンバーの理解と納得感を深め、決定事項をスムーズに実行へつなげることができます。

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、一つひとつのステップを丁寧に進めることが、メンバーからの信頼を得て、チームをより良い方向へ導く力となります。焦らず、着実に実践してみてください。今回の経験は、きっとあなたのリーダーシップをさらに成長させてくれるでしょう。